公明党船橋市議会議員 石崎幸雄(いしざきゆきお)は船橋市民の皆様の生活向上のために全力で働きます。

公明党船橋市議会議員|石崎幸雄(ゆきお)

月別アーカイブ( 2022 9月)

◆ 甲子園エース 池永正明氏逝去

高校野球甲子園大会での下関商業高校 池永投手の思いでは今も鮮明に覚えています。ご冥福をお祈り申し上げます。

【投稿日】2022年9月29日 【カテゴリー】活動日誌

◆ 気仙沼の旬

気仙沼のサンマをたくさんいただきました。ご近所におすそ分けさせていただきながら、知人を偲びました。

【投稿日】2022年9月28日 【カテゴリー】活動日誌

◆ 議会質問その3

子ども医療費助成について

八千代市は、今、定例議会で子ども医療費助成を、入院時に限って高校生年齢まで広げる条例改正を提出しました。千葉県は、月毎に入院は10日、通院は5回を超えて以降は自己負担が生じないよう、「月額上限」制度を新たに導入することを検討しています。

東京都は、平成29年3月の子供の生活実態調査により、健康を保つための医療サービスへのアクセスが、全ての子どもに保障されていない実態が明らかになり、それを公表しています。報告書によりますと、小学5年生の14.9%、中学2年生の13.7%の保護者が、金銭的、時間的制約などで、過去1年間に、子どもを医療機関で受診させた方がよいと思ったが、実際には受診させなかったことがある、と答えています。

理由(りゆう)は、公的医療保険に加入していたが、病院で自己負担金を支払うことができないと回答しています。この傾向は小学5年生、中学2年生と比較して、16歳―17歳の保護者の割合が高くなっています。この事について東京都は、調査対象の市区町村の医療費助成制度が、15歳までが対象となっていることが一つの理由として考えられる、と分析しています。 子どもの健康維持の観点から、受診抑制行動について、本市の現状とご見解をうかがいます。

第2問

子ども医療費助成について

本市の調査から、一般世帯は10.3%、ひとり親世帯22.9%が医療機関を受診させなかった実態が明らかになりました。

理由は時間的なこともありますが、公的医療保険に加入しながら、一定の割合で、経済的に自己負担金が払えず、受診抑制している客観的事実も、東京都同様、明らかになりました。故に、医療費助成制度対象外の16歳―17歳の受診抑制割合が高いことも推察できます。

本市、令和3年度、子ども医療扶助費の決算額は、約20億8500万円、歳出総額に対する割合は0.79%。予算ベース本市は0.81%、中核市平均0.80%、中核市の中段に位置しています。ランク上位は、愛知県岡崎市1.42%、同じく愛知県一宮市1.39%、本市と大きな開きがあります。

高校生の医療に要する追加費用は、約2億9000万円、予算ベースで、0.1%です。令和3年度、当初予算17億1千2百万円、12月議会で4億2百万円の増額補正、補正後21億1千4百万円、率にして23.5%アップ。財源は、県補助金1億2百万円、一般財源2億9千6百万円を手当てしました。

高校生の医療に要する追加予算2億9千万円を上回るものです。弾力的財政力はあり、財政バランス保たれています。本制度は、政治色が強い政策の一つであると言われていますが、本市においては、客観的データに基づく政策的な観点から制度の充実を求めるものです。ご見解をお聞かせください。

【投稿日】2022年9月26日 【カテゴリー】活動日誌,議会活動

◆ 議会報告その2

文化芸術振興条例の制定について

「第2次船橋市文化振興基本方針」については、文化振興推進協議会の方々による事業評価が今後、順次行われてまいります。

今年度の協議会で、前職 JAXA宇宙航空研究開発機構で宇宙飛行士の選抜の業務を成された新任の委員さんが、これからは宇宙でダンスをしたり、音楽を楽しんだり、絵を描くなど文化・芸術的なことを行う宇宙飛行士の募集が現実的になってきている、と大変興味深いお話をされています。

現在、ISS国際宇宙ステーションは、アメリカ、日本、ロシア等、合せて15か国が計画に参加し、上空およそ400キロで地球を周回し、滞在している7人の宇宙飛行士のうち3人がロシア国営宇宙開発公社に所属し、ISS姿勢制御を担当し、運営の一角(いっかく)を担っています。宇宙空間同様、地球上でも、国境や言語、民族を超えて、人々の心が結び付けられ、平和の礎が築かれることを願います。

平和のための文化芸術と考えます。本市の文化政策の自主性や主体性を維持し、PDCAサイクルでの政策評価をする機関も不可欠です。新たな文化芸術企画も期待されます。市文化予算は、中核市のなかで57番目、令和3年度、一人当たりの文化振興費28円。平和への文化政策には、市の責務、考えを明確に示し、人的・財政的な算段を保証していく条例制定が必要です。再度、ご見解を確認させていただきます。

 

青空と小麦畑の大地に、ロシア民謡「カチュウシャ」「ともしび」「トロイカ」の歌声が響き渡ることを願います。文化芸術の偉大な力を信じます。

8月6日「広島原爆の日」、松井一実・広島市長は平和宣言で、ロシアの文豪トルストイの言葉を引いて次のように訴えました。「他者を威嚇(いかく)し、その存在をも否定するという行動をしてまで自分中心の考えを貫くことが許されてよいのでしょうか。私たちは、今改めて、『戦争と平和』で知られるロシアの文豪トルストイが残した『他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福の中にこそ、自分の幸福もあるのだ』という言葉をかみしめるべきです。」と。

世界平和へ、文学、文化、芸術が果たす役割について、専門のお立場から教育長に、お伺いいたします。

 

【投稿日】2022年9月25日 【カテゴリー】活動日誌,議会活動

◆ 議会報告

はがき議会報告

 お世話になります。第三回定例会ではウクライナに一日も早く平穏な日常が戻ることを願い、世界平和へ文化の果たす役割について、質問しました。

 本日、ウクライナ「キエフ・クラシック・バレエ団」の「白鳥の湖」船橋公演がありました。今後も海外公演を積極的に招聘し、海外に向け本市の文化芸術を発信していくことを求めました。更に、「文化芸術振興基本法」には、文化芸術は世界平和に寄与するものとあり、世界平和が法の目的であり、その施策を求めました。答弁は、文化は世界の人々と交流するうえで大切なコミュニケーションであり、世界平和に寄与すると考える、とありました。

 文化芸術の偉大な力を信じ、青空と小麦畑のウクライナの大地に、平和の歌声が響き渡ることを強く願ってまいります。

季節の変わり目で気温変化がありますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

令和四年九月二十三日 秋分

【投稿日】2022年9月23日 【カテゴリー】活動日誌,議会活動

◆ 文化芸術振興について

2022年第3回定例議会での一般質問「平和と文化振興について」。

 世界の平和へ、ウクライナに平穏な日常が一日も、一刻も早く戻ることを願います。

わが党「綱領」では、国籍や国境、人類や民族を超えた「生命の尊厳」を根底に置き、同時に、ラッセル=アインシュタインが提唱した「人類の全面的破壊を避けることは、他のすべての目標に優先すべきである」との、”人類的生存権“の原則に立つ」と主張しています。

9月23日船橋市文化ホール「キエフ・クラシック・バレエ団」の「白鳥の湖」船橋公演は、まさに文化芸術の国際交流です。

海外公演を積極的に招聘(しょうへい)し、海外に向けて文化芸術の発信を進めていくべきと考えます。

ご見解をお伺いいたします。

来月10月15日、同じく船橋市民文化ホールで、平和のつどい ふなばし2022、「平和と公正をすべての人に 笑えることって平和」のトークショウ、平和の調べSinging For Peaceが予定され、着実な取り組みに敬意を表します。

世界の様相が一変した今、なお一層、充実した、連続した平和への取り組みが必要と考えます。ご見解をお伺いいたします。

次に、「文化芸術振興基本法」前文には、文化芸術は世界の平和に寄与するもの、とあります。「世界の平和」に向かって文化芸術振興を進めていくことが法の目的であります。世界の平和に寄与する文化芸術政策について、お伺いいたします。

文化関係経費について、芸術文化経費は、芸術文化事業費、文化施設経費、文化施設建設費で構成され、施設の修繕費、工事費等が含まれ一概に言えない点がありますが、中核市の中でどのくらいの位置につけているのでしょうか。お伺いいたします。

 

さて、本年3月「第2次船橋市文化振興基本方針」が示されました。取掛西貝塚の保存・活用、学術調査のプロジェクトもあります。

基本方針を前進させるには、本市の責務を定めた文化芸術振興条例を制定し、本市の文化芸術の姿勢を明確に示し、市民・団体と共に取り組んでいくことを提案いたします。ご見解をお伺いいたします。

【投稿日】2022年9月22日 【カテゴリー】活動日誌,議会活動

◆ サイズは合いますか

ショッピングセンターの肌着売り場でズボン下を求め会計へ。係員さんから「ありがとうございます。サイズは合いますか?」とお声をかけていただきました。「ハイ、Mで大丈夫です」と答えました。「サイズは合いますか」うれしい問いかけでした。

新型コロナワクチン接種4回目を終えて、記憶に残るいっときでした。

【投稿日】2022年9月21日 【カテゴリー】活動日誌

◆ 傘をよせる小さな手

女の子を背におぶい、右手に大きな荷物、左手一本でベビーカーを押すお母さん。その時、急な大粒の雨。いったん立ち止まり、傘を大急ぎでさし、先を急ぐ。背の少女の顔前に突然現れた大きな傘、濡れる頭を傘の中に入れようと懸命に小さな手で傘をよせていました。反射的な動きでした。

【投稿日】2022年9月20日 【カテゴリー】活動日誌

◆ 宇宙飛行士

今年度の船橋市文化振興協議会協で、前職 JAXA宇宙航空研究開発機構で宇宙飛行士の選抜の業務を成された新任の委員さんが、これからは宇宙でダンスをしたり、音楽を楽しんだり、絵を描くなど文化・芸術的なことを行う宇宙飛行士の募集が現実的になってきている、と大変興味深いお話をされています。

現在、ISS国際宇宙ステーションは、アメリカ、日本、ロシア等、合せて15か国が計画に参加し、上空およそ400キロで地球を周回しています。滞在している7人の宇宙飛行士のうち3人がロシア国営宇宙開発公社に所属し、ISS姿勢制御を担当し、運営の一角を担っています。地球上でも宇宙空間でも、国境や言語、民族を超えて、人々の心が結び付けられ、平和の礎が築かれることを願います。

【投稿日】2022年9月17日 【カテゴリー】活動日誌,議会活動

◆ キエフ・クラッシク・バレエ団船橋公演

世界平和を進めなければなりません。青空と小麦畑のウクライナに平穏な日常が一日も早く戻ることを願います。9月23日「キエフ・クラシック・バレエ団」の「白鳥の湖」船橋公演は、まさに文化芸術の国際交流です。海外公演を積極的に招聘し、海外に向けて文化芸術の発信を進め平和への一歩を日々。

【投稿日】2022年9月16日 【カテゴリー】活動日誌,議会活動

■最近の活動日誌更新

■最近のアクティブレポート更新

2022年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

■検索

■以前の記事(年)

石崎幸雄(いしざきゆきお)
■現 職
船橋市議会議員(3期)
■所属委員会
文教常任委員会
議会運営委員会