◆ 三番瀬海浜公園
三番瀬海浜公園がオープンされているため、各地から人が集まり、新型コロナ対策としては不十分であるとの指摘がありました。
本日、4月25日(土曜日)午後2時ころ現地に入りました。セーリング、水遊びなどで遊ぶ姿はありましたが、
監察官も配備され注意喚起をされていました。
◆ 第52回船橋市農水産祭授賞式
令和2年2月4日、市役所で「第52回船橋市農水産祭授賞式」が行われました。議長の代理で出席させていただきました。
本年の出品数は319点、野菜、梨、ビッグカボチャ、シクラメンなど各方面から高い評価を受けられました。
本市の農業は、「地域団体商標」に登録された「船橋にんじん」・「船橋のなし」・「船橋産・こまつな」・「西船橋産・葉付き枝豆」など船橋を代表する農産物がブランド化し、世間にも広く認知されています。
更に、四季の豊かさや伝統が育む日本の農産物は、海外の和食ブームも追い風になり、2018年、日本から輸出額は、9068億円に上り、6年連続で輸出額が増え続け、政府は、早期の1兆円達成を目指しています。日本の、そして船橋の農産物は世界の人々が待っています。
私も20年前、農地の一角を借り家庭菜園に精を出していた時の思い出を語りました。それは、作業を終えて土の上にゴザを敷き、横になった処、そのまま眠り込んでしまい、近所の親父さんが「土の上はさぞ気持ちがよかったろう」と声をかけ、起こしてくれたことです。その時の、土の温もりは、なぜか今も覚えています。
◆ 公明党千葉県本部 新春の集い
本日、1月20日、千葉市で公明党千葉県本部 新春の集いが開催されました。国会開会日でありましたが、盛大に開催されました。
松戸船橋市長もご出席いただきました。
国会から駆けつけた山口代表は、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の目標達成期限が10年後であり、「日本が率先して気候変動対策にリーダーシップを示していかなければならない」と訴えられました。
乾杯とご挨拶は、千葉県中小企業団体中央会 会長 平栄三様よりいただきました。
◆ 令和2年 穏やかにスタート
令和2年の正月を迎えました。穏やかな天候で気持ちもスッキリします。
皆様の健康と無事故をご祈念申し上げます。
仕事も何事も、時間と格闘しながら余裕を持ち、先手先手でやっていきたいと思います。
坪井の農地もスッキリしていました。
◆ 篠栗町
19月24日午後2時より、福岡県粕屋郡篠栗町「総務経済常任委員会」「文教厚生常任委員会」のご視察に参加させていただきました。調査事項は「ふなばしアンデルセン公園の取り組みについて」でありました。
平成8年10月に約24.3haの都市公園「ふなばしアンデルセン公園」としてオープンし、平成27年の年間最高時は90万人の入場者があり、開園以来1,200万人を超える実情などの調査でした。
◆ 空き家
地域の空き家対策についてご要望をいただいております。台風の影響もあり被害が出ております。
市担当者にもお願いし、所有者との連携も取って対応をしております。
◆ 横手の自然
地域共生サミット参加の為秋田県湯沢を訪問し、宿泊は横手でありました。朝のいっとき、駅周辺を廻ってみました。
◆ 地域共生
10月10日~11日秋田県湯沢市で開催されましたセミナー「第2回地域共生社会推進全国大会」に参加しました。
サブテーマ「つながる環を新しい時代につなぐ~人口社会を乗り越えるために今できること~」で、3分科会の内容と講師人の提案も大変知見のある内容でありました。
パネリストのお一人であります内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長さんとの懇談も楽しいひと時でした。
◆ 台風15号爪痕深く
最強台風の風速57メートルは、市内でも甚大な被害が出ております。電柱の倒壊、ビニールハウスの被害など、驚きです。
◆ 防災の日「首都直下」へ備え
「防災の日」の本日、船橋市高瀬運動広場で9都市合同防災訓練が行われ、地元人として防災服を着ての参加をしました。自衛隊、消防などが倒壊家屋からの救出など身近で見ることができました。