◆ 平成18年第1回船橋市議会定例会が閉会しました
今回の質問項目は以下の通りです。
- 市政執行方針と予算編成について
- 国際交流について
日本と中国の関係、両国の国民利益のみならずアジアの平和への道筋のためにも政治的障害を克服し、関係改善が必要です。
その意味からも地方レベルでも青少年の交流を推進していくべきと考えます。
18年度本市の国際交流事業の中、特に今の日中間の状況の下での西安市との学校間の教育交流に期待するが、この事業のもつ意義について伺います。 - 小児慢性特定疾患研究事業について
この事業は将来を担う子どものたちの健やかな成長のため、社会全体で子育てをサポートする、本市の誇る特徴ある事業の一つでありました。
しかし、18年度は今までの制度を廃止し、国事業に移行することとなりました。そこで次の2点について伺います。
第一点は、今後はこのレベルを維持し、事業を継続していくのか。または事業の推移をみて、変化していくのか。
第二点は、申請手続きによる償還払いになりますが、手続きの簡素化サービスについて。 - AEDについて
自動体外式除細動器(AED)の貸し出し事業は、イベント・大会用として準備をしているが、町会・自治会、商工団体、消防団等の日常活動に広げて行うべきではないか。
- 国際交流について
- 安全の街づくりについて
- 交通事故の現場から
2月17日の松が丘3丁目の市内小学校1年生の交通事故、痛ましい事故で心より哀悼の意を表します。
そこで、学校教育における交通安全指導の現状と今後の取り組みについて学校教育部に伺います。
道路部長に道路安全への取り組みについて、ハード面から行政が今すぐできること名何か、今後すべきことは何か、について伺います。 - 火災の現場から
2月飯山満3丁目で火災が発生しました。住居表示が未整備で、通報場所が特定できない携帯電話からの通報に対応すべきことについて、5点提案したい。- 地域にある住所表示をだれにでもわかりやすくする。公共施設建物には目立つ住所表示をつける。
- バスの停留所のポール(停留所表示)にも住所表示をつけることの協力をお願いする。
- 一定以上の新たな建物には住所表示の協力をお願いする。
- 電柱に地名と番地の表示をお願いする。
- 町会・自治会の案内板を作成し、地域で掲示する。
- 交通事故の現場から
- 公共施設整備について
- 工事検査について
工事検査規定に明記されている工事中間監査についての位置づけと、今後の運用面からの中間検査実施規準について、伺います。
- 工事検査について
※本会議記録はこちらからご覧になれます。
【投稿日】2006年1月30日 【カテゴリー】議会活動